コモディティ!コモディティ?

最近、マーケティングの世界では、ITの浸透によって、コミュニケーションの速度があがり、
コモディティ化の速度が高まっている、ということが言われている。
言われすぎてしまって、大事なことが見えなくなっている気もする。
そういう時は、一歩立ち止まって考えてみることが大事なような気がする。


今の時代は、ITがすごすぎて、大航海時代の胡椒貿易が代表するような、
AとBを交換する時に発生するタイムラグや地域的な差異によって作れていた価値が、
なかなか作れなくなってしまったということが問題なんだと思う。


※実は、そのへんの細かい話は、以前、情報社会学者の濱野さんにインタビューという形で聴いたことがあるので、
興味がある人はそれを参考にしてみてください。⇒

東浩紀のゼロアカ道場 伝説の「文学フリマ」決戦 (講談社BOX)

東浩紀のゼロアカ道場 伝説の「文学フリマ」決戦 (講談社BOX)



で、このコモディティ化ってのは、もちろん商品だけではなくて、
サービスや情報といった形のない"財"についても言えるように思う。


例えば、語学教育サービス。
以前なら、日本語と英語が出来るというだけで、英会話の教師の市場が成り立っていたけれど、
最近では、例えば"レアジョブ"などが提供しているサービスのように、スカイプを使って、
超安価に、フィリピンの優秀な人に英会話を格安で教えてもらえる仕組みが出てきている。
ほんとに、スカイプや、twitterニコニコ動画などのITはいろんなことをリアルタイム化してしまった。
流行が常にすでに起きているために、それは「もはや流行ではない」のだ。


そんなこんなで、どさくさに紛れて、人材のコモディティ化も進んでいる(怖い)。
TOEIC何点とってもあんまり活かせないというか、点数高い人なんてゴロゴロいて、
それだけじゃ価値がなくなってしまっているように思う。
(僕は点、低いけど(笑))


あと、人材のコモディティ化で象徴的だなと思うのは、例えば、アイドル。
AKB48は、アイドルのインフレを起こすことで、一旦アイドル市場全体をコモディティ化してしまった。
その上で、戦略としてゲーム性を取り入れることで(じゃんけんやったりして)、自分たちの付加価値を保った。
しかし、一般にアイドル市場全体はコモディティ化してしまって、よっぽどの差別化をしなければ価値を生みにくくなってしまっている。


さて、そういうわけで、多くの人が広告業界はますますやばくなるといっている。
というのも、せっせとクリエーターがブランドの記号的差異をつくってみたところで、
コモディティ化の勢いが速すぎて、付加価値をつけにくくなっているからだ。
(常に既に流行とコモディティ化が同時に起こっている世界)
だから、そう言いたい気持ちは、わからなくはない。


実際、広告では、商品のウリ(ユニークセリングポイントという)をきちんと明確に言ってあげる(what to say)ことがその仕事の一つなのだけど、
いくらそれをやったところで、すぐにコモディティ化(陳腐化)してしまって差異化できなくなってしまう。
若者のメディア離れとかも相まって、確かに大枠で見ると厳しいとも言える。


でも、(ここからが自分でもよくわからなくて、整理できていないのだけど)
広告会社への仕事の相談は(少なくとも僕の所には)日に日に増えていっている。
広告会社はやばくなる、といわてるのに、仕事はどんどん増えているし、
(誤解なきようにしてもらいたいのだけど)頼られることも増えてきているように思うのだ。
実に、不思議なことである。


ただ、まぁ、一つ言えるのは、
コモディティ化したからといって、人はそれでも何かを買わないといけないので、
それなりに気持ちよくなれるものを求めていて、
その気持ちよさの基準が、従来の(いわゆる)ブランド価値とは違うものになっているということなのかもしれない。
かっこいい、とかイケてるとか、明るいとか、そういうことは、ある種簡単に記号的に操作できて作れてしまうのだけど、
一方で、簡単であるが故に、すぐにコモディティ化してしまうから、
"そんなもの"ではあんまり気持よくなれなくなっているってことだ。
だから、もう少し普遍的な価値みたいなところ、
記号的な価値ではないところを伝えるにはどうすればいいのか、という相談が増えているのだ。
それがよくいわれる"共感"というキーワードで語られていることの後ろにある文脈なんだと思う。


買って気分がよくなることは当然として、買うことの意義みたいなものを求めるようになったということがありそうだ。
そこの所がまだ僕はうまく言えないのだけど、
今騒がれているマーケティング3.0とか、モチベーション3.0とかの話とリンクしているのだろう。


なんとなくだけど、そう考えてみると、
商品のwhat to sayよりもwhy to sayとか、by the way みたいな所が
ブランディングに必要になっているのもうなずける。
「僕のこんな所がいいんです(what to say)」で終わっている商品ではなくて、
なんで、僕という商材が世に出る必要があるの?
みたいな所までちゃんと考えて作られた商品が支持されたりしている。


あるいは、いきなり買って、といわずに、
「ところで、パーティ抜け出さない?」という形で変化球を投げた方が、
その人に興味が出てくるのと一緒で、
ずらしていくことで気にしてもらうというのもひとつのメソッドにはなっている。


それにしても、差異がない時代というのは、資本主義的にも、実はすごく難問題なんだろうなと思う。
戦略も立てづらい(だって戦略というのは、どういう差異を作るかということに尽きるから)とは思うのだけど、
見方を変えれば、それでも何か新しい方法論みたいなのを作れたらとても面白いんだろうなとは思う。


なんていうか、ここまで書いておいて、自分でいうのもなんだけど、
このエントリも、我ながらコモディティ化してる文章だなと思う。
この手のブログ記事ってたくさんありますよね。まいったな。

快適をデザインする

最近、仕事でザッポスという会社のことを調べる機会があって、
「ザッポスの奇跡」という本を読みました。

ザッポスの奇跡(改訂版)?アマゾンが屈した史上最強の新経営戦略?

ザッポスの奇跡(改訂版)?アマゾンが屈した史上最強の新経営戦略?

どんな会社なのかはこの本を読んでもらうとして…
僕は、この本の中で紹介されていたCEOトニーシェイの言葉
「成功するから幸せなのではなくて、幸せだから成功する」
ってのが妙に印象に残りました。
すでに読んでから1ヶ月くらい立つのだけど、この言葉が不思議と頭を離れません。



確かに、日々の生活が充実していて、人とのつながりの中で
ある種の幸せを感じられる環境にあるからこそ、
何か新しいことにチャレンジしてみるモチベーションがあがったり、
新しいアイデアを思いつくチャンスが増えたりすることはありそうです。
要するに、ベースとしての心の余裕って大事だよね、という。



とにかくハングリー精神で頑張る、という方向で成功をつかむパターンもあるけど、
確かに、ベースの幸せはあった方がいいし、ベース幸せだから思いつくアイデアもある。



では、どうしたら、日々の幸せ作ることができるのか?
最近は、そんな、簡単だけどなかなかむずかしいことを考えていました。



⇒で、結局は快適な環境を自らつくり出していくことしかない、
というシンプルな答えにいきつきました(笑)



今流行のライフハックじゃないけれど、
"快適"をデザインするための手法や知見をどんどんと学んでいくことで、
生活のクオリティを漸次的に上げていくことが重要だということです。



では、快適をデザインするにはどうすればいいか?
なんとなく漠然としているので、
僕なりに快適のデザインを要素分解してみました。



・"スマート"のデザイン⇒仕事とか、やらないといけないことの効率することで得られる快適
・"カンフォタブル"のデザイン⇒運動して汗を流すとかそういうことで得られる快適
・"エンジョイ"のデザイン⇒ゲームをやってる時などに得られる楽しいという快適
・"リラックス"のデザイン⇒カフェとかでゆっくりしている時に得られる快適
・"インサイト"のデザイン⇒アイデアを思いついた時の幸せがもたらす快適
・"リスペクト"のデザイン⇒ソーシャル的なつながりの中で得られる相互承認がもたらす快適



ざっとこんな感じです。
それぞれの要素に対して、いろいろなメソッドや知見がありそうです。
それらを体系的に整理すれば、相当快適な生活がおくれるようになるはず(?)



今の日本は、物的にはすでに満たされているけれど、
その前提の上で、さらに快適をデザインしていくための知見やメソッドが
必要とされていくだろうなと思います。



実際、快適は、そのままお金で買えないわけで、
何らか工夫をしたり、ちょっとした努力を要するし、
逆にお金がそんなになくても工夫すれば快適は得られます。



また、快適を得るためのプロセスとしては、
大文字の夢みたいなものに向かって、
「今は辛いけどいつかは…」と思いながら走っていくのとは違って、
まずは生活のディテイルにこだわって小さな改変を繰り返していく中で、
少しずつサイクルをよくしていく的なアプローチに変わってきているように思います。
(いい、悪いは別として。今は大きなヴィジョンが描きにくいので、
小さな改変の積み重ねにした方がコスト感覚に合っているように思うのです)



プログラム開発のたとえで言えば、ウォーターフロント型の夢の実現ではなくて、
日常との折り合いの中で少しずつ幸せを感じながら夢に近づくアジャイル的なアプローチ。



大きな物語を壮大に生きていくのではなくて、
スーパーマリオの"面"じゃないけれど、小さなゴールを細かく設定する中で、
少しずつレベルやヴァージョンを上げていき、今自分のいる場所を確認しながら進むことができる感覚。



iPhoneのOSのバージョンアップを楽しむユーザが感じる幸せを
イメージしてもらえればわかるけど、
僕の考える快適のデザインは、要するに
iPhoneのOSバージョンアップ的なもの、というか、
少しずつ良くなっていく生活に対して人が感じる幸せを生み出す方法を、
デザインの言語でフレーム化、メソッド化したものです。



今は、ITの浸透で、便利ツールはたくさん出てきてるし
(実際、僕はevernotedropboxがないとすでに生きていけない(笑))、
ソーシャルメディアで個と個がつながって新しいワークスタイルも出てきているし、
ゲーミフィケーションで、人が熱中する(フロー状態になる)ための
メソッドも精緻化してきているし、
「モチベーション3.0」や「オープンリーダーシップ」なんて本が
ビジネスの世界では絶賛されていたりして、
そんな中、快適をどうデザインしていくかは非常に重要なファクターになってくると思います。



実際、快適のメソッドが普及することで、
苦しんでいた人が楽になったり、イノベーションが起こったりする。



また、そのメソッドをフレーム化することで、
マーケティングコンサルティングなどにも使えるようになる。
教育にも適用できそうだし。
快適化コンサルティングって結構市場もありそうだし。



そんなことを、最近は考えていました。
何か新しいことを始めたいなと思う季節が来たみたいです。

改めて、ブログ再開

こんばんは。ゼロアカ道場でお世話になっていた廣田です。

あれからすっかり時間がたってしまっておりますが、
社会人になって早2年、
いろんなことがありながらもなんとか元気にすごしています。
社会的にも本当にいろんなことがありましたし、個人的にも様々・・・

ずっとブログは再開させたいなと思っていたのですが、なかなか機会がなく、
というか、今更何を書いていいのやらそのテーマが見つからず、
このブログも長いこと放置してしまっていたのですが、
書いているうちにまた何か書きたくなる、書けるようになるのではないか
と思って、こっそりとブログを再開させてみようと思いました。

まぁ、時間もたっているし他の場所で再開してもよかったのですが、
僕にとっては、この場所=ブログは、まだリアルで、生々しい記憶を喚起する場所であり、
また、そうした記憶の延長上にしか自分の執筆行為は成り立たないのではないかと思って、
あえてこの場所にブログを再開させることにしました。

割と考えての決断です。

ただ、一緒にやっていたみなみさんや三ツ野さんには悪いので、
タイトルだけ変えさせてもらうことにしました。
(許可はとってないけれど・・・もし、まずかったら教えてください)

ということで、これからぼちぼち、書きたいことを書いていきたいと思います。
テーマは決めていないのだけど、読んだ本のこととか、仕事から見えてきたことや、
日々の思いなどを書いていこうと思います。

ゼロアカで一緒に戦っていた村上君や坂上君、藤田さんに比べれば
とても地味な文章になるかと思いますが(笑)、取り急ぎよろしくお願いします。

こうして久しぶりに文章を書いてみると、新鮮ですね。

ありがとうございました。

やずやです。
ブログの更新が遅れてしまい申し訳ありません!

実は、この動画↓の編集をせよ、
という大事な仕事を任されておりましたため、
ご挨拶が遅れてしまいました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5228948

すみません。


というわけで、本当に、このたびは、同人誌を購入していただいた皆様、
インタビュー&原稿を受けてくださった皆様、影でささえてくれていた友人たち、
講談社BOXの皆さん、そしてパートナーの三ツ野さんありがとうございました。
長い長い戦いでしたが、皆さんに励まされてここまでくることができました。
御礼申し上げます。


話したいことはいっぱいあるのですが、取り急ぎ、申し訳ありません。
この4ヶ月を振り返ってのコメントはまた次回書きます。
繰り返しになりますが、応援してくださった皆様、本当にどうもありがとうございました!

どうもありがとうございました。

 三ツ野です。

 日曜日の文学フリマで、ゼロアカ道場第四関門にお越し下さった皆さま、ありがとうございました。

 そして今ごろ、「『ケフィア』字が読みにくいよ」と苦労しながら、お買い上げいただいた雑誌に目を通しているであろう皆さま、本当にありがとうございます。すんません。

 いや、僕ら二人も、完成した雑誌を当日朝に初めて見て、字の小ささ、読みにくさにビックリしたのでした。いやはや。詰め込みすぎましたね。

 実は僕らは、他チームに比べて入稿が遅かったので、完成した雑誌を東さん、太田さんに見せることができず、PDFの状態で評価してもらったのでした。なんか、そのあたりにも勝因があったのでは……?

 それだけでなく、今回の第四関門通過には、数え切れない幸運が重なっていました。

 辞退者が出て繰上げ参加できたこと自体、もちろんラッキーだったし、なんと言っても、やずややずやさんという有能なパートナーを割り当てられたことが、一番大きかったと思います。復活した直後、すでにやずやさんが用意していた大量の原稿に目を通して、「これは勝てるな」と思ったのは間違いではありませんでした。

 そして、鼎談において僕に闘魂を注入してくれた大澤さん、杉田さんはじめ、寄稿者の皆さま、インタビュー協力者の皆さまの、強力な援護にも恵まれていたと思います。

 一人で孤独に頑張っていたやずやさんを陰で支えていた、お友達の皆さんもお疲れ様でした。


 そんな幸運に恵まれていた僕に比べて、敗退した人たちには様々な不運があったと思うし、なかなか納得できない気持ちも、僕はよく分かるつもりです。僕もいまだに第三関門で落ちたことが悔しいし。

 当日、勝利が確定した後には、いろいろな方から「これで調子に乗っちゃ駄目だ」「冷静になれ」「これからが本番だ」などの言葉を頂いた一方で、「なんでもっと喜ばないの?」と不満そうだった東さんには、なんだかカワイクナイ奴だと思われてしまった気がしますが、まだまだ僕が本当に認められたとは思っていないし、実際、僕には足りない部分がたくさんあると思います。

 だから今後も、第三関門の悔しさを忘れずに頑張ろうと思います。そして、もし最終的に優勝して本を出すことができ、敗退していった人たちに「この人に負けたならしょうがない」と思ってもらえたら、そのときは本当に嬉しいだろうと思います。

 今回はどうもありがとうございました。

============

 ところでところで。

 ミツノと「破滅派」の「和解」はどうなったのか?ということが気になっている人も、少しはいるのではないかと期待しているのですが、文フリ当日には仏文時代の仲間の三人に会うことができ、彼らにも『ケフィア』を買ってもらいました。そして『ケフィア』を完売した後に、僕も『破滅派』を買いに行きました。

 『途中下車』のモデル問題に関しては、高橋文樹くんから「あれはお前じゃないよ」という説明があり、いちおう僕もそれで納得しました。しかし、もしそうだとすると、あれは長い間、僕のとっておきの「絶対にすべらない話」だったのに、これから僕は何をネタにして生きていけばいいのか。

 そんな、ネタ切れに悩む僕ではありますが、今後、何か言いたいこと、お知らせしたいことがあるときのために、発言の場所を持っておこうと思い、はてなダイアリーを開設しました。

http://d.hatena.ne.jp/ymitsuno/ 

 今後ともよろしくお願いします。

 それでは。

はずめますて、いままでここにイラストみたいなものを描いてきた者です。

下の2枚、某娘さん萌えで描いてしまいました。失礼がありましてすみませんでした。
でもこれももう最後です。明日はとても楽しみですね。初文フリです。わくわく